むじの2020年の福缶をゲットするには何時から並べばいいのでしょうか?
実は、店舗開店に行っても売り切れています。
毎年、むじの福缶の整理券をゲットしている人に何時に並べばいいのか聞いて見ました。
そりゃあ徹夜すれば買えますが…
むじの福缶の中身も気になります!
口コミも合わせてご紹介して参ります♪
それでは今回は、むじ2020福缶整理券ゲットするには店舗に何時から並べばいいの?中身ネタバレや口コミをご紹介!をお届けして参ります。
早速参りましょう♪
目次
- 1 むじ2020福缶整理券ゲットするには店舗に何時から並べばいいの?
- 2 むじ福缶2020中身をネタバレ
- 2.1 福缶の縁起物は何?
- 2.1.1 下川原焼土人形 タイ持ち
- 2.1.2 六原張子 起き上がり小法師 多幸チュー(岩手県)
- 2.1.3 和紙張子の十二支 子
- 2.1.4 中山人形 鰰
- 2.1.5 八橋人形 子(秋田県)
- 2.1.6 北浦土人形 お稲荷さん
- 2.1.7 笹野一刀彫 お鷹ぽっぽ
- 2.1.8 笹野一刀彫 お鷹ぽっぽ
- 2.1.9 山形張子 だるま
- 2.1.10 堤人形 鯛引き寄せ猫
- 2.1.11 仙台張子 子(宮城県)
- 2.1.12 弥治郎こけし 旭菊
- 2.1.13 弥治郎こけし 旭菊(福島県)
- 2.1.14 白河だるま(福島県)
- 2.1.15 三春張子 福ねずみ
- 2.1.16 中湯川人形 来らんしょ子(福島県)
- 2.1.17 赤べこ(福島県)
- 2.1.18 高崎だるま
- 2.1.19 張子犬
- 2.1.20 芝原人形 鯛担ぎ恵比寿
- 2.1.21 彩色起き上がり赤ふくろう
- 2.1.22 赤物人形 子(埼玉県)
- 2.1.23 とやま土人形 うそ
- 2.1.24 五箇山和紙 紙塑民芸品 子
- 2.1.25 米食いねずみ
- 2.1.26 三河土人形 餅つきうさぎ
- 2.1.27 伊勢一刀彫 干支 子
- 2.1.28 伏見人形 唐辛子ねずみ
- 2.1.29 素焼なごみ土鈴
- 2.1.30 京陶人形 小判ネズミ
- 2.1.31 張子 八咫烏はりこ(奈良県)
- 2.1.32 大和出雲人形 俵ねずみ
- 2.1.33 大阪張子 虎張子(大阪府)
- 2.1.34 木彫り 福子
- 2.1.35 玉島だるま
- 2.1.36 宮島張子 起き上り鳥 フクロウ
- 2.1.37 和紙張り子の十二支 子(岩手県)
- 2.1.38 鳥取のえと 子
- 2.1.39 長州土鈴 幸ふく(山口県)
- 2.1.40 高松張子 福ねずみ
- 2.1.41 土佐木彫 鰹車
- 2.1.42 土佐和紙漆喰人形 ふくら雀
- 2.1.43 筑前津屋崎人形 裃子
- 2.1.44 ぶらぶら達磨(福岡県)
- 2.1.45 のごみ人形 ねずみ鈴
- 2.1.46 ムツゴロウ
- 2.1.47 下浦土玩具 ひっぱりだこ
- 2.1.48 木の葉猿 開運招福持猿(熊本県)
- 2.1.49 佐土原人形 大黒鼠
- 2.1.50 帖佐人形 戎鯛乗り
- 2.1 福缶の縁起物は何?
- 3 むじ2020福缶口コミは?
- 4 まとめ
むじ2020福缶整理券ゲットするには店舗に何時から並べばいいの?
無印福缶、こけしと猪だった(^-^*) pic.twitter.com/4I98WgLDdn
— いちごかーる (@ichigokarl) January 1, 2019
おそらく店舗によって、状況は違うと思いますが私が行ったむじでの情報をお届けします。
無印良品の福缶は、整理券の配布が行われます。
整理券は店舗が開店する前に配られました。
1人2枚です。
これも毎年店舗に入荷す数がマチマチだとスタッフが教えてくれました。
もしかしたら、福缶の終了を増耶してくれているのかもしれませんね…
そして並ぶ時間は、店舗開店1時間前から(昨年度)
心配ならば1時間半前から並んで下さい!
本年度は、整理券配布は店舗開店の5分前まで行っていました。
整理券をゲットしたら、12時までに店舗に行って購入しましょう♪
13時から余った福缶が購入できるかもしれません。

むじ福缶2020中身をネタバレ
今年の無印福缶、岡山のだるまと岩手の猫でした(^^) pic.twitter.com/O7HhJN4us2
— 🐦 (@kijibatrip) January 1, 2019
無印良品の福缶の中身は下記の物です。
- 昔から親しまれている手づくりの縁起物が一点入っています。
- 2,020円分使えるお買物優待券
- 2020年カレンダーのセットです。
が赤い缶に入ってます。
価格は2020円税込みです!
ファンが欲しい物は縁起物と言われる日本各地で作られているものになります。
中に入っているものは、買ってみないとわかりません。
2020円分のお買物券がついてくるという事は、実質タダで縁起物がもらえてしまう事になります。
お買物券の有効期間は1年間です。
ツイッターの画像があるものは付けておきますね♪
福缶の縁起物は何?
下川原焼土人形 タイ持ち
青森県 弘前市
下川原焼は日用雑器をつくる津軽藩の御用窯でした。当時の藩主が津軽の地に玩具が少ないことを
六原張子 起き上がり小法師 多幸チュー(岩手県)
めでたい一団。
あけましておめでとうございます🎍#福缶 pic.twitter.com/u4CFMT2tf1— ぼう (@bouchanbouchan) January 1, 2020
和紙張子の十二支 子
岩手県 花巻市
宮沢賢治の生誕地としても知られる岩手県花巻市。
中山人形 鰰
秋田県 横手市
秋田の名産でもある鰰(ハタハタ)がモチーフの土鈴です。
中山人形は明治初期から横手市でつくられており、色の鮮やかさが特長です。
八橋人形 子(秋田県)
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします無印良品の福缶は秋田県の八橋人形でした!キラリと輝く身体、尖った口先と眼差しを見ているとなんだか力を貰えそうです。今年も玄関に。 pic.twitter.com/qY1eZjkUqJ
— あんこꕤ (@coshianco_) January 1, 2020
北浦土人形 お稲荷さん
秋田県 仙北市
北浦土人形は秋田県にある田沢湖近くの工房でつくられています。
稲荷神は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などの神として信仰されています。
笹野一刀彫 お鷹ぽっぽ
山形県 米沢市
米沢市笹野地区に古くから伝わる笹野一刀彫。
笹野一刀彫 お鷹ぽっぽ
山形県 米沢市
米沢市笹野地区に古くから伝わる笹野一刀彫。
山形張子 だるま
山形県 山形市
山形張子は和紙や胡粉、ふのり、粘土などを材料にし、一つひとつ手づくりでつくられる
堤人形 鯛引き寄せ猫
宮城県 仙台市
堤人形は伊達政宗公の時代に藩内の産業発展のため始まりました。
仙台張子 子(宮城県)
無印の福缶は買うつもりなかったけど銀だこ買いに行こうとしたら普通に整理券配ってたからついもらってしまったよね。思いのほかねずみちゃん可愛いよね🐭🐭🐭 pic.twitter.com/4LGHpoFtgM
— あまり (@nG5LJnd43EPuLFC) January 1, 2020
弥治郎こけし 旭菊
福島県 いわき市
こけしは昔、木地師がこどもに与えた玩具が発祥で、次第に湯治場のお土産ものとして東北地方で盛んに作られるようになりました。
弥治郎こけし 旭菊(福島県)
毎年恒例の無印福缶開封、今年はいわきのこけしと高崎のだるまでした🎍 pic.twitter.com/24zXA1OR8B
— 🐧 (@kijibatrip) January 1, 2020
白河だるま(福島県)
初福缶、白河だるまさんだった!!!
墨いれるか………………(; ・`д・´)ゴクリ pic.twitter.com/yGVS1gZMFM— .☃︎.’.°☽🐑 (@nit_trpg) January 1, 2020
三春張子 福ねずみ
あけましておめでとうございます!
みなさま今年もどうぞよろしくお願いします😊さて午前中にツイートした通り、今年も無印の福缶ゲットしてきました。
私の缶に入ってた縁起物は、三春張子 福ねずみ🐭
でした。わーい、干支のものだ!
福をたくさん呼び込んでくれますように🙏✨ pic.twitter.com/ggg2SB7FEB— あゆみん♡ (@Bayu_626) January 1, 2020
中湯川人形 来らんしょ子(福島県)
無印の福缶開けた。※2020円分の優待券が入ってるから実質無料 pic.twitter.com/D9VufEwxxS
— kengo92i (@kengo92i) January 1, 2020
赤べこ(福島県)
福缶開けた〜٩( ‘ω’ )و
千葉の上総芝原人形とやらでした!!
いま千葉に住んでるから縁があるよね✨
もう1つは赤べこちゃんやったけどママンにあげたよっ。 pic.twitter.com/G5iyDvN80E— 友晴*1/4まで石貯める!!! (@sekirara_star) January 1, 2020
高崎だるま
群馬県 高崎市
少林寺達磨寺で七草の縁日に売り出されたのが縁起だるまの始まりです。
張子犬
埼玉県 越谷市
埼玉県は大都市江戸に近かったことから、玩具の一大生産地として栄え現在に至っています。
芝原人形 鯛担ぎ恵比寿
千葉県 長生郡
めでたいに通じる鯛を担ぎ上げた恵比寿人形には、福寿・商売繁盛の願いが込められています。
彩色起き上がり赤ふくろう
東京都 台東区
江戸時代の疫病が命に関わる病気として恐れられていた頃、親はこどもに赤色の服を着せたり、赤い色は厄除けの色として信じられていました。
赤物人形 子(埼玉県)
やっと昼過ぎに雑煮ができて、散歩がてら福缶買ってきたら、今年も干支が出たよ。良い年になりますように。 pic.twitter.com/6riP8poyDh
— o_ame_ (@o_ame_) January 1, 2020
とやま土人形 うそ
富山県 富山市
とやま土人形は、江戸時代末期から発展し、縁起物や民間信仰の神像、こどもの玩具など、さまざまな土人形がつくられ親しまれてきました。
五箇山和紙 紙塑民芸品 子
富山県 南砺市
世界遺産の合掌造り集落で有名な富山県五箇山では古くから手漉き和紙の生産が行われていました。
米食いねずみ
石川県 金沢市
金沢に数多くある玩具は、江戸時代後期に加賀藩の下級武士の手内職として広まり、正月の市や祭礼の際に売られていた。
三河土人形 餅つきうさぎ
愛知県 碧南市
陶磁器の産地にほど近い愛知県三河地方では良質な土が採れることもあり、江戸時代から各地で冬の農閑期を利用して土人形が盛んにつくられてきました。土人形は「おぼこ」と呼ばれ、ひな祭りが近づくと行商の人が売り歩いたといわれています。
伊勢一刀彫 干支 子
三重県 伊勢市
宮大工が伊勢神宮の御残材を使ってエビス大黒などを彫り始めたのが一刀彫の起源といわれています。もともと伊勢には根付師が多く存在しており、彫りものの技術にすぐれていました。今はおもに楠材が用いられており、美しい木目をいかした素材が目を引きます。
伏見人形 唐辛子ねずみ
京都府 京都市
千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社の門前には、古来より土師部が住み焼物をつくっていました。江戸時代に入ると参拝客の土産品として土人形が珍重されるようになり、その技法は全国に伝わっていきました。
素焼なごみ土鈴
京都府 京都市
素焼きなごみ人形は伝統的な技法を使いながら、ほっとする優しさをもった 土鈴です。
十二支の最初を飾る子(ねずみ)は、 多産でまめな働き者として親しまれてきました。
子孫繁栄を祝う縁起物です。
京陶人形 小判ネズミ
今年も無印の福缶ゲットしました✨
一番欲しかった小判ネズミ!!金運カモン✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。 pic.twitter.com/0aJeFQf5B7
— さくらーぬ株垢@ダイエット中(-2.4kg) (@sakura_kabulog) January 1, 2020
張子 八咫烏はりこ(奈良県)
#あけましておめでとう ございます。初売りは無印の福缶だけ買うてきました。(八咫烏の張子だそう)今年もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/acS5FboJ0B
— 眞理 (@blenheim1992) January 1, 2020
大和出雲人形 俵ねずみ
奈良県 桜井市
奈良県桜井市出雲でつくられる初瀬出雲人形の歴史は大変古く、約2000年前の土偶の生産が起源とされています
現在でも窯を使わず、籾殻を燃やして野焼きにより焼成されています。
ねずみは多産のため子孫繁栄を、俵は五穀豊穣を、と俵ねずみは古来より縁起がよいと親しまれる組み合わせです。
大阪張子 虎張子(大阪府)
今年も金運に恵まれそうな伝統工芸品でました(*´∇`*)#無印良品 #福缶 #正月 pic.twitter.com/FhpPwaelww
— maia (@maia_alice7) January 1, 2020
木彫り 福子
岡山県 英田郡
岡山県のヒノキで、ひとつずつ作られた干支の福車です。
森を受け継ぎ、育ててきた土地ならではのヒノキは、 美しい木目と香りを楽しめます。
玉島だるま
岡山県 倉敷市
西日本では数少ないだるまの産地である玉島地区の玉島だるまは、戦後から生産が始まりました
。起き上がりこぼしのような郷土玩具として幅広い世代に親しまれ、こどもの健やかな成長を願ったり、合格を祈願したりする願掛けだるまとして広く利用されています。
宮島張子 起き上り鳥 フクロウ
広島県 廿日市市
宮島の転んでも幸福を取り寄せてくれるフクロウの縁起物です。宮島張子は1975年頃から作られるようになり、独創的で鮮やかな色使いと模様が特長です。
和紙張り子の十二支 子(岩手県)
#無印良品 #福缶
今年も買ってきたよー pic.twitter.com/V2a7xRlIqV— moricco (@morimorico197) January 1, 2020
鳥取のえと 子
無印の福缶、鳥取の木彫りのねじゅみかわいい🐭 pic.twitter.com/Mfixysj8bT
— キョウ (@kyoxxxxx_) January 1, 2020
長州土鈴 幸ふく(山口県)
毎度お馴染みの無印良品の福缶購入
中に入ってた物
・202年縁起物のカタログ
・小型カレンダー
・無印良品お買い物優待券
・縁起物ギフトカードから券に変更
有効期限が今年の12/31までだから今までギフト券+1円が出来なくなった
縁起物は長州土鈴幸ふく🐡
今年も干支関係なくて草#無印良品福袋 pic.twitter.com/tDlD8UFmte— ガバエイマーしゃる (@sharu103318) January 1, 2020
高松張子 福ねずみ
香川県 高松市
高松市内には江戸時代から玩具や人形をつくる店が多くあり、張子の人形はこどもの遊び道具や、こどもの病気の身代わりや魔除けとして用いられてきました。
福が詰まった袋を抱えている干支の張子です。
土佐木彫 鰹車
高知県 高知市
100年程前の捕鯨漁が盛んだった頃、土佐の漁師は長旅のなかでヒマを見つけては、さまざまな魚玩具を作って家族に持ち帰っていました。
土佐和紙漆喰人形 ふくら雀
高知県 吾川郡
土佐では昔からとても身近な存在であった土佐和紙と漆喰を使い、裏彩色という技法で着色された人形です。
羽に「松」、尾に「竹」、胸に「梅」、そして背にお日様と稲穂を背負ったふくら雀です。
筑前津屋崎人形 裃子
福岡県 福津市
和服における正装の一種である裃を着た干支の子です。
毎年の干支に裃を着せた津屋崎人形は、地元でも多くの人に親しまれてきました
ぶらぶら達磨(福岡県)
無印の福缶に入っていました
福岡市のぶらぶら達磨です pic.twitter.com/BGmKqez9OW— そろそろローソク (@sorosoro_rosoku) January 1, 2020
のごみ人形 ねずみ鈴
佐賀県 鹿島市
日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社の参道で売られるのごみ人形は、第二次世界大戦後の世の中を明るくしたいという想いから始まりました。大黒様の神使いでもある白のねずみには、豊穣や家運隆盛の意味が込められています。
ムツゴロウ
佐賀県 神埼市
尾崎人形は13世紀末の元寇の役よりこの地に住み始めた大陸の捕虜が、故郷を偲びつくりはじめたと言い伝えられてきました。
この土笛のモデルとなるムツゴロウは有明海のシンボル的な存在で、日本では有明海と八代海の一部の干潟にしかいない愛らしい魚です。
下浦土玩具 ひっぱりだこ
熊本県 天草市
「ひっぱりだこ」は天草の名産であるマダコがモチーフになっており、良い引き合いがたくさん来るようにとの想いを込められてつくられた縁起物です。
300年以上の伝統がある「天草土人形」を大切に守りたいと、地域の有志とデザイナーとでつくられています
木の葉猿 開運招福持猿(熊本県)
無印の福缶🥫買ってみた✨猿…って思ったけど😅だんだんかわいくなってきた🐒開運招福するといいな🐵 pic.twitter.com/XYqT4thcIu
— ☆麗☆ (@REIKO1008) January 1, 2020
佐土原人形 大黒鼠
宮崎県 宮崎市
佐土原人形は400年ほど前、朝鮮から来ていた陶工に習ってつくられたのが始まりと言われています。
明治時代初期から大正時代に盛んにつくられるようになり、多くの人に親しまれてきました。
江戸時代から続く人形店は1軒となりましたが、今でも昔から残る型を元につくられています。
帖佐人形 戎鯛乗り
鹿児島県 姶良市
帖佐人形の歴史は古く、1597年慶長の役の朝鮮出兵の帰途、島津義弘と共に渡来した陶工達が、帖佐村に窯を築き帖佐焼を始めると共
むじ2020福缶口コミは?
(´- `*)🎊
カルディーと無印良品 福缶
整理券GETΣ(゚Д゚ υ)💖
あとは、走るのみ! pic.twitter.com/g5SWMZ4JbU— babi🎊⌒🐭❤️ (@babi28_newlife) January 1, 2020
今年は福缶買って初詣もしたので実にお正月らしい元旦でした(笑)…あ、でも雑煮はまだ食べてないや…
— なまけもん (@namakemono__sas) January 1, 2020
福缶、買った。買ったけど、この虚しさは
何だろう。
袋を開けて何が入っているのだろうか?の楽しみが全然無い。
かつてはその楽しみを買っていたんだな。— crefac (@crefac_net) January 1, 2020
無印の福缶を今年も無事に買えたので健康です😃#LG21アンバサダー #健康ダイアリー
— ニーブラ (@P5KKKK) January 1, 2020
いわゆる、福袋ネタバレ
ってやつですね 笑
カワイイです!#福缶 #無印良品
来年は2つほしい。 https://t.co/PQZESeyLIn— Show池田 (@ikep_tinypocket) January 1, 2020
まとめ
無印良品の福缶の整理券GET! pic.twitter.com/BNyRZNxD9e
— SHINO(猫大好き❤癒されモード) (@SHINOTTI66) December 31, 2019
むじ福缶2020整理券ゲットするには店舗に何時から並べばいいの?中身や口コミは?をお届けして参りましたがいかがでしたでしょうか?
むじの福缶整理券は、2020年はかなり数に余裕があった感じがします!
何時に並べばいいのか店舗によって違いますが、整理券配布30分前には並びましょう♪
中身ネタバレは、何の縁起物が入っているのかが楽しみです♪
口コミも縁起がいいと評判でした!
今年は、ネズミ年なのでネズミの縁起物が多かったように感じました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
引用元:無印良品公式HP
来年こそはゲットするぞ!!!