名探偵コナンファンなら4月と言えば、コナンの映画ですよね?
2020年4月17日から公開する映画「名探偵コナン緋色の弾丸」、前売り券はもう買いましたか?様々な特典があるので映画を観たい方は前売り券をお勧めします。
と、「名探偵コナン 緋色の弾丸」の紹介をしましたが今回の記事では映画を観る前の前哨戦です!
赤井秀一のコードネーム組織名「ライ」の目的やコードネームの由来や理由をご紹介します。
それと、赤井秀一の正体がバレた理由や組織にバレたのは何巻なのか?教えちゃいます!
という事で今回は、赤井秀一コードネーム組織名ライの目的とは?組織に正体がバレた理由をご紹介!と題して謎の男、赤井秀一の素顔に迫っていきます。
では、行きましょう。
目次
赤井秀一コードネーム組織名ライの目的とは?
赤井秀一
FBI捜査官元組織のメンバー『ライ』。ジークンドーの使い手で凄腕のスナイパー。
殺されたことになっており、現在は沖矢昴と名乗り工藤新一邸で住み灰原に何か起きないように監視している。ジンを狙撃した時に使用した銃はL96pic.twitter.com/o66U3Ko6D0— ガンナー・銃紹介bot (@tirunotannperop) March 28, 2020
赤井秀一が黒の組織に所属していたことはご存じですか?
5年前から2年前の3年間の間、所属していたんです!
「えっ、赤井秀一って味方じゃないの?」「黒の組織に所属ってどうして?」という疑問を今から解消していきたいと思います。
まず、赤井秀一が黒の組織に所属していた理由ですね。
それは、黒の組織のボスの身柄を狙う事が目的でした。
宮野志保の姉である宮野明美と交際を利用して組織の潜入に成功します。
この宮野朋美との交際の開始の裏には、それまで交際をしていたジョディ・スターリングとの別れもあるのです。
赤井秀一はFBIの捜査官でして、射撃の腕前は黒の組織のスナイパーであるコルンやキャンディたちを凌ぐと言われています。
そんな優秀なFBI捜査官が黒の組織内に紛れ込んでいる、黒の組織側にとってみれば状況は最悪ですよね?だから黒の組織は赤井秀一の命を狙っているのです。
では、なぜ赤井秀一が組織に正体がバレたのか説明していきたいところですが、一旦コードネームの由来や理由をご紹介したいと思います。
「早く正体がバレた理由を知りたいよ」という方は下にスクロールした後に、上にスクロールして戻ってきてくださいね!
コードネームの由来や理由をご紹介!
赤井秀一は黒の組織に入り、色々な名前がついています。
例えば、「諸星大」これは当時、黒の組織に専修する際に名乗っていた偽名です。
さらに黒の組織の間では、「シルバーブレッド(Silver Bullet)」として存在を認識されれいます。
そしてコードネームの「ライ」です。
ここでは「ライ」について詳しくお話したいと思います。
コナンファンなら知っている話でしょうが、黒の組織のコードネームはお酒にまつわる名前が付いています。
もちろん「ライ」もお酒です。
「ライ」の正式名称はライ・ウィスキー、微かな苦みがあるのが特徴です。
ライがウィスキーの一種であるというのは名称からわかると思いますが、もう一つわかることがあります。
それが、ウィスキーの名前がついた人物は全員公安のスパイということです。
ウィスキーの名前がついているのは「バーボン」「スコッチ」「ライ」
しかし、同じスパイであるキールはワインが由来なのでウィスキーの法則は男性限定なのかもしれません。
赤井秀一のコードネーム「ライ」の由来は、まだ原作でも不明です。
実際の由来は原作者しかわかりません。
私の予想としては、「ライ」は辛口でピリッとするので、赤井秀一のイメージがお酒に例えると「ライ」だったのではないでしょうか?
わからないからこそ考察し甲斐があったり妄想して楽しむことができるのです。
名探偵コナンはまだまだ謎に包まれていますね。
ライとバーボンの製造で共通点があるって本当?
ライとバーボンは、製造工程で内側を焦がしたオークの樽で2年ほど寝かす工程があります。
そして、安室透のコードネームはバーボンなのはご存じだと思いますが、この二人の因縁は他の記事で書きますが、この共通点こそが鍵なのではないでしょうか?
つまり、二人は似ているという事…
なのではないかと思います!
ウィスキーライを画像付きでご紹介!
ライといっても色々なメーカーで製造されているようですね!
どんな商品があるのかご紹介しますね!
ミクターズ ライ
爽やかなライウイスキーだね
ワイングラスで飲んだ方が美味いかもしれないな pic.twitter.com/o1eeEIGySO— Cafe&Malt Bar Orkney (@tahisyun17) March 29, 2020
ワイルドターキーライ
ライウイスキーとして
完成された至極の一杯#whiskey #bourbon #wildturkey #whiskylover #ワイルドターキー #ワイルドターキー8年 #ワイルドターキーライ #こだわり #ウイスキー #バーボン #バーボン好き pic.twitter.com/Xgm5VuvbF9— wildturkey (@wildturkey_jp) March 31, 2020
4月1日 #バーケム 本日のオススメ
コーヴァル シングルグレーン ライ
シカゴのクラフトウイスキーカンパニーのライウイスキーです。繊細なのにワイルドな味わいです。今宵も堀川のほとりでお待ちしております。#名古屋 #伏見 #バー #シーシャ #水タバコ #燻製 pic.twitter.com/RcSRloi1Qp— bar kemuri (@kemuribar) April 1, 2020
ジムビームライ
ライ麦主体のライウイスキー。
通常のジムビームと、香りや味が全然別物ね〜
通常の物が、華やかさ(香水っぽい香り味)に対して、
穀物感!な味で、ドライと言うよりも、
トウモロコシ主体のものより、甘さ控え目で、
飲み易い人が多いかもなぁ〜
ウメェ! pic.twitter.com/GaZef3czjD— 刷ると (@kouzi7750) March 29, 2020
赤井秀一の正体が組織にバレた理由をご紹介!
かつて、諸星大(もろぼしだい)という名で組織に潜入していたFBI捜査官。本名・赤井秀一。#ライ#Rye#赤井秀一#conan#conan_movie#名探偵コナン#名探偵コナン20周年#名探偵コナン好きな人RT pic.twitter.com/T9o3PCukPL
— ケイン (@twdaisuke) January 7, 2016
やはり皆さんが気になるのは、赤井秀一のバレた理由ですよね。
単刀直入に言いますと、バレた理由はFBI捜査官アンドレ・キャメルのミスで赤井秀一の潜入捜査がバレてしまいます。
詳しく説明していきますね!
組織の取引の待ち合わせの場所での出来事です。
赤井とキャメルと複数のFBI捜査官が張り込んでいる時に、老人が現れて赤井はスルーしたのですがキャメルが老人に「ここは危ない」と注意してしまうんです。
これは逆に黒の組織の罠で試したのでしょう…
結局、その場に黒の組織は現れませんでした。
その老人は、実は組織の一員で赤井がFBIで組織に潜入していたことがバレてしまい潜入は打ち切りとなってしまったのです。
これが原因で、赤井の彼女だった宮野明美も殺されてしまったんだとキャメルが「赤と黒のクラッシュ」でジョディーに話したシーンがありました。
キャメルの人の良さがあだとなってしまったんですね!
赤井がFBIだと組織にバレたのは何巻?
多分、皆さんはここで書かれていることを自分の目で確かめたい、そう思っている方もいるかもしれません。
ですので、今から原作とアニメの話数を教えたいと思います。
原作コミック:第58巻
アニメ:497話~500話『赤と黒のクラッシュ 覚醒~遺言』
が組織にバレた話となっております。
やはり、文章を眺めているだけじゃ納得いかないこともあるかと思います。
興味がある方は、映画始まる前に考察を深めていくのもいいかもしれませんね。
赤井の組織での存在とは?
組織に潜入した当初は、うまく立ち回って、目立ちすぎずないようにしていましたが、徐々に頭角を現していきやがて黒の組織の幹部の一人「ジン」から仕事をもらうまでになっていったんですね!
黒の組織としても、まさか赤井秀一「ライ」が裏ぎりものだとは思わなかったことでしょうね…
赤井秀一コードネーム組織名ライの目的とは?組織に正体がバレた理由をご紹介!まとめ
名探偵コナン 読書ノート と ノベライズ 赤井秀一セレクション買った😆 読書ノートはこの3人!デザインのノリが可愛くてちゃお全プレと勝手に呼んでる☺️ pic.twitter.com/5vi6iNjT2n
— ayu0 (@Ay00shinagawa1) March 31, 2020
赤井秀一コードネーム組織名ライの目的、わかりましたか?
それと組織に正体がバレた理由をご紹介しましたが、赤井秀一の過去はなかなか興味深いと私は思います。
まだまだ考察の余念が残る名探偵コナン、これからの動向に目が離せません。
映画も楽しみですしね!!
来る4月17日を私は待ちます。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。